宮城・JR
「ゆにふりみやぎ」
ゆに(バーサル)で(バリア)ふりーな宮城・仙台を案内しています。
仙台市の車イスタクシー: 青葉区:仙台第一交通 電話022-254-2221 ・三ツ矢交通 電話022-288-5115
泉区:すずらん介護タクシー 電話022-772-0517 ・若林区:キュッとタクシー 電話022-294-1910
あおば通 あおばどおり 07.08.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」
・仙石線ー自由に使えるエレベーターでの移動。
・仙台市営地下鉄ー南入り口の改札を利用すると、自由に使えるエレベーターで移動ができます。
※仙石線と地下鉄の相互乗換えは、各ホームの「乗換え」の案内表示に従っていくと車いす対応リフトでの移動になるので、駅員さんの手を借りねばなりません。しかし、それぞれ一度改札を出て(地下鉄は南入り口を利用)からだと、自由に利用できるエレベーターでずっと移動して乗換えることができます。
「車イスタクシー」・青葉区:仙台第一交通 電話022-254-2221 ・三ツ矢交通 電話022-288-5115
泉区:すずらん介護タクシー 電話022-772-0517 ・若林区:キュッとタクシー 電話022-294-1910
「仙台市観光課」・電話022―261-1111
仙台駅より徒歩2分。仙台駅の一部、ともいえるかもしれません。青葉通の商店街に直結しています。仙石線はこの駅が始発になるので、座りたければ仙台駅よりこちらを利用したほうがいいようです。
愛宕 あたご 09.08.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階外~2階ホーム間は10数段の階段と坂道での移動になります。無人駅です。
「車イスタクシー」・無
愛子 あやし 2010.03.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、自由に使えるスロープを使っての移動です。
「車イスタクシー」・無
有壁 ありかべ 09.08.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階1番線仙台方面ホーム~1階外間はそのまま移動できます。1階3番線一ノ関方面ホーム~1階階外間は跨線橋での移動になります。無人駅です。
「車イスタクシー」・無
池月 いけづき 01.3調査 電話・無(無人駅) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、自由に使えるスロープで移動できます。
「車いすタクシー」・無
石越 いしこし 09.08.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階1番線一ノ関方面ホーム~1階外間はそのまま移動できます。1階3番線仙台方面ホーム~1階階外間は跨線橋での移動になります。
「車イスタクシー」・無
石巻 いしのまき 06.01.調査 電話0225-95-0580 ・身障者用トイレ・有
「移動方法」
・仙石線(1・2番線)ーそのまま外に出れます。
・石巻線ー3番線ホーム(小牛田方面)はそのまま外に出れます。4番線ホーム(女川方面。一部列車3番線)は自由に使えるエレベーターでの移動です。
「車イスタクシー」・ぱんぷきんPHS 電話0225-96-6626
岩切 いわきり 03.10.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・一階改札・外と2階の1番線(利府方面ホーム)、2番線(利府発仙台方面ホーム)、そして2階の3番線(一ノ関方面ホーム)、4番線(一ノ関発仙台方面ホーム)は階段を使っての移動となります。1.2番線と3.4番線間の移動も階段での移動になります。
「車イスタクシー」・無
岩出山 いわでやま 01.3調査 電話0229-72-1056 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階改札・外間の移動は跨線橋の階段のみの移動になります。
岩沼 いわぬま 05.01.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・1番線は、そのまま外に出れます。その他のホームは自由に使えるエレベーターでの移動になります。運転時間は、基本的に6~21時ですが、上記時間以外でも事前に連絡があれば相談に乗ってくれるとのことです。
「車イスタクシー」・無
梅ヶ沢 うめがさわ 09.08.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階1番線仙台方面ホーム~1階外間はそのまま移動できます。1階3番線一ノ関方面ホーム~1階階外間は跨線橋での移動になります。無人駅です。
「車イスタクシー」・無
大河原 おおがわら 01.3調査 電話0224-53-2039 ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・1番線は、そのまま外に出れます。その他のホームは自由に使えるエレベーターでの移動になります。運転時間は、基本的に6:20~20:50ですが、上記時間以外でも事前に連絡があれば相談に乗ってくれるとのことです。
「車イスタクシー」・無
逢隈 おおくま 05.01.調査 電話・無(無人駅) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・自由に使えるスロープでそのまま外に出れます。しかしスロープ自体の距離が長く、介助者がいないと移動は難しそうでした。無人駅なので、駅員さんはいません。
奥新川 おくにっかわ 2010.03.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・仙台方面ホームは8段の階段を使っての移動、山形方面ホームは8段の階段と自由に使えるスロープを使っての移動です。
「車イスタクシー」・無
女川 おながわ <現在、震災のために運休中です>
01.3調査 電話0225-54-2553 ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・階段のみの移動です。
「車イスタクシー」・無
鹿島台 かしまだい 09.08.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター)
・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階1番線一ノ関方面ホーム~1階外間は3段の階段での移動です。または業務用通用口を駅員さんのいる時間なら利用できます。1階3番線仙台方面ホーム~1階階外間は跨線橋+3段の階段での移動になります。
「車イスタクシー」・無
鹿妻 かづま 03.06.調査 電話・無人駅 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・ホーム~外間は、6段の階段での移動です。
「車イスタクシー」・無
上野目 かみのめ 2011.12.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、自由に使えるスロープで移動できます。
「車いすタクシー」・無
川渡温泉 かわたびおんせん 01.3調査 電話・無(無人駅) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・自由に使えるスロープでそのまま外に出れます。
北浦 きたうら 2011.12.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、自由に使えるスロープで移動できます。
「車いすタクシー」・無
北白川 きたしらかわ 05.07.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・仙台方面ホームは15段ほどの階段を使って外に出れます。上野方面ホームは跨線橋の階段と15段ほどの階段を使っての移動です。
「車イスタクシー」・無
北仙台 きたせんだい 2010.03.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・2階ホーム~1階外間は、階段のみの移動です。2011年4月にエレベーターが設置される予定です。
「車イスタクシー」・無
北山 きたやま 2010.03.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、5段の階段を使っての移動です。
「車イスタクシー」・無
葛岡 くずおか 2010.03.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、30段くらいの階段を使っての移動です。
「車イスタクシー」・無
国見 くにみ 2010.03.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、自由に使えるスロープを使っての移動です。
「車イスタクシー」・無
熊ヶ根 くまがね 2010.03.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、そのまま移動できます。
「車イスタクシー」・無
くりこま高原 くりこまこうげん 01.3調査 電話0228-22-7176 ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・車いす対応エスカレーターでの移動になります。
気仙沼 けせんぬま 03.01.調査 電話・0226-22-7177 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1番線ホームはそのまま外に出ることができます。気仙沼線の列車が発着することが多いと言えば多いですが…。すべてではないので事前にご確認下さい。2・3番線は大船渡線の列車が発着することが多く、階段またはチェアメイトでの移動です。
「車イスタクシー」・無
下馬 げば 03.06.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有(仙台方面ホーム)
「移動方法」・仙台方面ホームは3段の階段を使って外に出れます。石巻方面ホームは跨線橋を階段を使っての移動です。
「車イスタクシー」・無
国府多賀城 こくふたがじょう 03.04.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・自由に使えるエレベーターでの移動となります。
「車イスタクシー」・多賀城交通 電話022-362-0165
小牛田 こごた 09.08.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・1階ホーム~2階改札~1階外間は自由に使えるエレベーターで移動できます。
越河 こすごう 05.07.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・上野方面ホームは3段ほどの階段を使って外に出れます。仙台方面ホームは跨線橋を階段を使っての移動です。
「車イスタクシー」・無
小鶴新田 こづるしんでん 2010.11.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・1階ホーム~2階改札~1階外間は自由に使えるエレベーターで移動できます。
坂元 さかもと <現在、震災のために運休中です>
05.01.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・1階ホーム~跨線橋~1階改札・外間は、階段での移動となります。
「車イスタクシー」・無
作並 さくなみ 2010.03.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、8段の階段を使っての移動です。
「車イスタクシー」・無
塩釜 しおがま 09.08.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・2階ホーム~1階改札・外間は、自由に使えるエレベーターで移動できます。
「車イスタクシー」・多賀城交通 電話022-362-0165
塩釜神社、観光遊覧船乗り場へは、仙石線本塩釜駅の利用が近く、自由に使えるエレベーター、身障者用トイレも有り便利です。
品井沼 しないぬま 09.08.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階1番線一ノ関方面ホーム~1階外間はそのまま移動できます。1階3番線仙台方面ホーム~1階階外間は跨線橋での移動になります。
「車イスタクシー」・無
白石 しろいし 06.1調査 電話0224-25-2411 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1番線は、そのまま外に出れます。2・3番線ホームは自由に使えるエレベーターでの移動です。
「車イスタクシー」・無
宮城蔵王への在来線の玄関駅。各方面へバスが出ています。新幹線駅の白石蔵王駅へはバスで8分です。
白石蔵王 しろいしざおう 01.3調査 電話0224-25-1240 ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・業務用エレベーターでの移動になります。
「車イスタクシー」・無
宮城蔵王への新幹線の玄関駅。各方面へバスが出ています。白石の中心は、在来線の白石駅になります。バスで8分です。
白石温麺(うーめん)が、とてもおいしいです。子どもにも麺が短めで、食べやすいようです。私も小さいころ、風邪を引くとよく食べさせられました。これだと、食欲がなくてもするするって食べれたんですよねえ・・・。大人になった今では、自分の子どもに食べさせてます。
新利府 しんりふ 03.06.調査 電話・無人駅 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・階段のみの移動になります。
瀬峰 せみね 09.08.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階1番線一ノ関方面ホーム~1階外間はそのまま移動できます。1階3番線仙台方面ホーム~1階階外間は跨線橋での移動になります。
「車イスタクシー」・無
仙台 せんだい(JR) 07.08.調査 ・身障者用トイレ・有
電話・JR-022-266-9666(駅長事務室)、022-223-3313(仙台駅鉄道案内所テレホンセンター)
「移動方法」
・新幹線ー自由に使えるエレベーターでの移動。
・東北本線、仙山線、常磐線1ホームは、1階ホーム~2階改札~1階外間を自由に使えるエレベーターで移動できます。※仙石線と新幹線・仙石線以外の在来線の相互乗換えは、自由に使えるエレベーターでの移動できますが、中央口から、東口ロータリーに1度出ることにより、自由に使えるエレベーターでずっと移動することができます。一部エレベーターは6~23時の運転になるので、ご注意ください。ちょっと時間がかかるもののルートは確保されています。
・仙台市営地下鉄ー自由に使えるエレベーターでの移動。仙石線「あおば通駅」からだと、自由に利用できるエレベーターでずっと移動することができます。
「車イスタクシー」・青葉区:仙台第一交通 電話022-254-2221 ・三ツ矢交通 電話022-288-5115
泉区:すずらん介護タクシー 電話022-772-0517 ・若林区:キュッとタクシー 電話022-294-1910
「仙台市観光課」・電話022―261-1111
「レモンちゃんの休日」http://www.fukushimap.org/宮城県・仙台市の車いす対応トイレを中心としたバリアフリー情報を公開中。
杜の都、七夕で有名な仙台。駅前を降りて、まず目に入ってくるのが、けやき並木。緑いっぱいの街です。12月になると、このけやき並木は「光のページェント」として、一斉に光輝きます。田舎と言ってしまえばそれまでなんだけれど、この街が、転勤族といわれる人たちに愛されていることからも、気持ちのよい街であることが、うかがえるのではないでしょうか。(個人的にも、故郷ではありますが、この街のよさが離れて暮らすようになってわかったように思います。)ぜひ、いつの日か、足を運んで下さいね。
仙石線が地下化され、駅は大きく変わりました。 仙台には、地下鉄も南北に走っています。すべての駅にエレベーターが設置され、また、電車までのアプローチも整っています。混雑も思ったほど激しくないので、お薦めです。近い将来、東西線も開業するとのこと。そうすると、市の西部と東部の動物公園が仙台駅を中心に東西に結ばれます。
高城町 たかぎまち 03.06.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・ホーム~改札・外間は、自由に使えるスロープでの移動です。改札は狭めです。
「車イスタクシー」・無
多賀城 たがじょう 01.3調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有(1番線ホーム内)
「移動方法」・1番線(仙台方面。多賀城駅発着列車は除く)は、そのまま外に出れます。2番線(多賀城駅発着列車)、3番線(石巻方面)ホームは階段での移動です。
「車イスタクシー」・多賀城交通 電話022-362-0165
田尻 たじり 09.08.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階1番線一ノ関方面ホーム~1階外間はそのまま移動できます。1階3番線仙台方面ホーム~1階階外間は跨線橋での移動になります。
「車イスタクシー」・無
館腰 たてこし 01.3調査 電話・無 ・身障者用トイレ・有(愛島方面出口側ロータリーに有。仙台空港方面出口側ロータリートイレは現在改築中。完成したら、身障者用トイレもありそうでしたが・・・。)
「移動方法」・1番線(仙台方面)ホームは11段の階段を使って、愛島方面出口へ出ることができます。仙台空港方面出口へは、跨線橋の階段での移動となります。2番線(岩沼方面)ホームは11段の階段を使って、仙台空港方面出口へ出ることができます。愛島方面出口へは、跨線橋の階段での移動となります。
「車イスタクシー」・無
塚目 つかのめ 2011.12.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、7段の階段での移動になります。
「車いすタクシー」・無
槻木 つきのき 01.3調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・1番線(白石方面)は、そのまま外に出れます。2~3番線の仙台方面及び阿武隈急行線ホームは、自由に使えるエレベーターでの移動です。運転時間は、基本的に6~21ですが、上記時間以外でも事前に連絡があれば相談に乗ってくれるとのことです。JRの白石方面から、阿武隈急行に、逆に阿武隈急行からJR仙台方面へは、同じホームでの乗り換えが可能です。
「車イスタクシー」・無
JRと阿武隈急行線の乗換駅です。
榴ヶ岡 つつじがおか 03.10.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・自由に使えるエレベーターでの移動となります。
「車イスタクシー」・仙台駅参照。
手樽 てたる <現在、震災のために運休中です>
03.06.調査 電話・無人駅 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・ホーム~外間は、自由に使えるスロープでの移動です。改札は狭めです。
「車イスタクシー」・無
東照宮 とうしょうぐう 2010.03.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・2階ホーム~1階外間は、階段のみの移動です。
「車イスタクシー」・無
東名 とうな <現在、震災のために運休中です>
03.06.調査 電話・無人駅 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・ホーム~外間は、自由に使えるスロープでの移動です。
「車イスタクシー」・無
東北福祉大前 とうほくふくしだいまえ 2010.03.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・2階ホーム~2階改札間はそのまま外に出れます。2階改札~1階外間は、自由に使えるエレベーターで移動できます。
「車イスタクシー」・無
中野栄 なかのさかえ 2010.11.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~2階改札~1階外間は、階段のみの移動です。
「車イスタクシー」・無
長町 ながまち(JR) 07.07.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・1階改札・外~2階ホーム間は、自由に使えるエレベーターで移動できます。
「車イスタクシー」・仙台駅を参照。
地下鉄の長町駅へは、徒歩1分。地下鉄には自由に使えるエレベーター、身障者用トイレがあります。
中山平温泉 なかやまだいらおんせん 2011.12.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、4段の階段での移動です。
「車いすタクシー」・無
名取 なとり 05.01.調査 03.08.Mr.いとうさんより情報提供有 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・自由に使えるエレベーターでの移動になります。
「車イスタクシー」・ミナトタクシー 電話022-382-3114
鳴子温泉 なるこおんせん 01.3調査 電話0229-82-2080 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1番線は、そのまま外に出れます。2~3番線は階段、もしくは業務用スロープでの移動です。
「車イスタクシー」・無
温泉街がすぐ。坂の町です。公衆浴場も充実しており、「滝の湯」(徒歩5分。¥150。電話0229-82-2665)や「早稲田桟敷湯」(徒歩3分。¥500.貸切有り。入浴後、桟敷で休むことも可。電話0229-83-4751)で、旅の疲れを癒しましょう。
鳴子御殿湯 なるこごてんゆ 01.3調査 電話・0229-83-3269 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・そのまま外に出れます。駅前は少し急な坂になっています。
苦竹 にがたけ 2010.11.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・2階ホーム~1階改札・外間は自由に使えるエレベーターで移動できます。
「車イスタクシー」・無
西大崎 にしおおさき 2011.12.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、7段の階段での移動です。
「車いすタクシー」・無
西塩釜 にししおがま 03.06.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~2階改札~1階外間は、階段のみの移動です。駅員さんは平日7:35~18:45、休日は9:25~18:35の間しかいません。
「車イスタクシー」・無
西古川 にしふるかわ 2011.12.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、跨線橋の階段での移動になります。
「車いすタクシー」・無
新田 にった 09.08.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階1番線仙台方面ホーム~1階外間はそのまま移動できます。1階3番線一ノ関方面ホーム~1階階外間は跨線橋での移動になります。
「車イスタクシー」・無
野蒜 のびる <現在、震災のために運休中です>
03.06.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有(8:00~18:00)
「移動方法」・ホーム~外間は、自由に使えるスロープでの移動です。駅員さんは8:00~18:00の間だけいます。
「車イスタクシー」・無
浜吉田 はまよしだ<現在、震災のために運休中です>
05.01.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1番線(仙台方面ホーム)はそのまま外に出れます。改札が少し狭いです。車いすによっては、利用が難しいかも・・・。駅員さんがいる時間は7:00~19:30です。2番線(上野方面ホーム)は、階段での移動となります。
「車イスタクシー」・無
東大崎 ひがしおおさき 2011.12.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、1段の階段での移動になります。
「車いすタクシー」・無
東塩釜 ひがししおがま 03.06.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・2階ホーム~1階改札・外間は、階段のみの移動です。
「車イスタクシー」・無
東白石 ひがししろいし 05.07.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・上野方面ホームは自由に使えるスロープを使って外に出れます。仙台方面ホームは5段+5段の階段と自由に使えるスロープを使っての移動です。
「車イスタクシー」・無
東仙台 ひがしせんだい 09.08.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター)
・身障者用トイレ・有(1番線内にあります)
「移動方法」・1番線(一ノ関方面ホーム)は自由に使えるスロープを使って外に出れます。2番線(仙台方面ホーム)は、自由に使えるエレベーターで移動できます。
「車イスタクシー」・仙台駅参照
東矢本 ひがしやもと 03.06.調査 電話・無人駅 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・ホーム~外間は、10段の階段での移動です。
「車イスタクシー」・無
福田町 ふくだまち 03.06.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~2階改札~1階外間は、階段のみの移動です。
「車イスタクシー」・無
船岡 ふなおか 01.3調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1番線(福島方面)は、そのまま外に出れます。その他の仙台方面のホームは自由に使えるエレベーターでの移動になります。運転時間は、基本的に6:00~22:30ですが、上記時間以外でも事前に連絡があれば相談に乗ってくれるとのことです。
「車イスタクシー」・無
古川 ふるかわ 2011.12.調査 電話0229-23-2311 ・身障者用トイレ・有
「移動方法」
・新幹線、在来線(陸羽東線)、いずれも自由に使えるエレベーターで移動できます。
「車イスタクシー」・古川観光タクシー 電話0229-22-1125
蛇田 へびた 03.06.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・ホーム~外間は、10段の階段での移動です。
「車イスタクシー」・無
本塩釜 ほんしおがま 03.10.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・自由に使えるエレベーターでの移動となります。
「車イスタクシー」・無
「塩竃市商工観光課」電話022-364-1111
松島観光の南玄関口、とでもいった方がいいでしょうか。松島湾観光汽船の塩釜港があり(徒歩10分)、松島海岸まで観光船が出ています。所要1時間。湾内の日本三景の島々が次々とあらわれ、かっぱえびせんなどを差し出す観光客に群がる海鳥たちも加わり、楽しく過ごせるでしょう。
念願の自由に使えるエレベーターが設置されました。修学旅行や遠足などで、養護学校の子どもたちの利用も多く、他の一般の車イスやベビーカーの利用者も多いように思われるので、便利になることでしょう。また、塩釜神社の最寄り駅でもあり、初詣では東北有数の混雑を見せる本塩釜駅。身障者用トイレも設置されたので、どんどん利用させてもらいましょう!
前谷地 まえやち 01.3調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1番線は、ホームから待合室へ20センチほどの段差があります待合室から外へはスロープで外に出れます。2~3番線は階段での移動です。
「車イスタクシー」・無
松島 まつしま 01.3調査 02.06.再調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター)
・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1番線(仙台方面。松島駅発着列車は除く)は、そのまま外に出れます。2番線(松島駅発着列車)、3番線(小牛田方面)ホームは階段での移動です。
「車イスタクシー」・無
東北本線の松島駅から主だった観光スポットや海岸、遊覧船乗り場まではかなり距離があり、歩いて20分ほどかかるので、仙台駅で仙石線に乗り換えて松島海岸駅で降りましょう。小牛田方面からくるのであれば、1番線からそのまま出れるので、利用しない手もないですが。
遠い将来、仙石線の松島海岸駅と合併するという話もちょっとあるらしいですけれど・・・。まだ、未定とのことです。
松島海岸 まつしまかいがん 03.10.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・階段のみの移動です。
「車イスタクシー」
・松島ワカバ第一交通 電話022-354-2534
(小型。車イス1台+介助者1名用。一般的な大型の車いすタクシーはありません。観光地はだいたい徒歩圏内なので、タクシーがなくても不自由しないでしょう。)
「松島町商工観光課」・電話022-354-5708
日本三景松島の玄関駅です。前駅の本塩釜と、観光船が運航されていて、2駅同時に利用することが多いと思います。しかし、この駅にはエレベーターはない・・・。こんなに有名な観光地の最寄り駅なのに、う~む・・・。ぜひ、設置して欲しいなあ・‥。ただ、今回駅員さんに聞いたところによると、駅の構造上難しいのだそうです。あと、遠い将来、東北本線の松島駅と合併するという話もちょっとあるらしくそれまで改築の予定はないとのことでした。残念。
駅前には松島水族館があり、マンボウや世界最小の鯨のスナメリがいます。また、海岸に面して公園が広がっており、のんびり過ごせます。
日本三景ということで、観光客も多いのですが、ゴミも負けずと多い。で、そのゴミを海岸に捨てたりする人も多い・・・。去り際に、「松島なんて、汚いだけでたいしたことない」と言い残す観光客もいるとか。こら-!!汚くしていくのは誰だ-!!・・・ゴミは、持ちかえりましょう。せめて、ゴミ箱に捨てましょう・・・。
ちなみに、東北本線の松島駅から海岸までは、かなり距離がありますので、仙台駅で仙石線に乗り換えて、松島海岸駅で降りましょう。
松山町 まつやままち 09.08.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター)
・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階1番線一ノ関方面ホーム~1階外間はそのまま移動できます。1階3番線仙台方面ホーム~1階階外間は跨線橋での移動になります。
「車イスタクシー」・無
南仙台 みなみせんだい 05.01.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・自由に使えるエレベーターでの移動となります。
「車イスタクシー」・仙台駅参照
宮城野原 みやぎのはら 01.3調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・自由に使えるエレベーターでの移動となります。
「車イスタクシー」・仙台駅参照。
宮城球場へは徒歩10分です。
山下 やました <現在、震災のために運休中です>
05.01.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有(駅前にあります)
「移動方法」・1番線(仙台方面ホーム)はそのまま外に出れます。改札が少し狭いです。車いすによっては、利用が難しいかも・・・。駅員さんがいる時間(7:00~19:30)は、駅舎脇の通用口を使わせてもらえます。2番線(上野方面ホーム)は、階段での移動となります。
「車イスタクシー」・無
矢本 やもと 03.06.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・ホーム~外間は、自由に使えるスロープでの移動です。
「車イスタクシー」・無
有備館 ゆうびかん 01.3調査 電話・無(無人駅) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・ホームから外へ、8段の階段があります。
駅前すぐが、有備館です。駅としては、岩出山駅より利用しやすそうです。
陸前赤井 りくぜんあかい 03.06.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・ホーム~外間は、自由に使えるスロープでの移動です。
「車イスタクシー」・無
陸前大塚 りくぜんおおつか <現在、震災のために運休中です>
03.06.調査 電話・無人駅 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・ホーム~外間は、8段の階段での移動です。
「車イスタクシー」・無
陸前落合 りくぜんおちあい 2010.03.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~2階改札~1階外間は、自由に使えるエレベーターを使っての移動です。
「車イスタクシー」・無
陸前小野 りくぜんおの 03.06.調査 電話・無人駅 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・ホーム~外間は、自由に使えるスロープでの移動です。
「車イスタクシー」・無
陸前山王 りくぜんさんのう 09.08調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター)
・身障者トイレ・無
「移動方法」・1階1番線一ノ関方面ホーム~1階改札・外間は5段の階段での移動、1階2番線仙台方面ホームは跨線橋+5段の階段での移動です。
「車イスタクシー」・無
陸前白沢 りくぜんしらさわ 2010.03.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、仙台方面はそのまま外に出れます。山形方面は、自由に使えるスロープを使っての移動です。
「車イスタクシー」・無
陸前高砂 りくぜんたかさご 09.08.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1番線(仙台方面ホーム)は自由に使えるスロープがホームにあり、外に出れます。2番線(石巻方面ホーム)は、自由に使えるエレベーターで移動できます。
「車イスタクシー」・無
陸前富山 りくぜんとやま <現在、震災のために運休中です>
03.06.調査 電話・無人駅 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・ホーム~外間は、自由に使えるスロープでの移動です。
「車イスタクシー」・無
陸前浜田 りくぜんはまだ 03.06.調査 電話・無人駅 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、8段の階段での移動です。
「車イスタクシー」・無
陸前原ノ町 りくぜんはらのまち 01.3調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・自由に使えるエレベーターでの移動となります。
「車イスタクシー」・仙台駅参照。
陸前谷地 りくぜんやち 2011.12.調査 電話・無 ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1階ホーム~1階外間は、7段ほどの階段での移動になります。
「車いすタクシー」・無
陸前山下 りくぜんやました 03.06.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・ホーム~外間は、自由に使えるスロープでの移動です。
「車イスタクシー」・無
利府 りふ 03.10.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・有
「移動方法」・ホーム~外間は、自由に使えるスロープでの移動です。
「車イスタクシー」・無
涌谷 わくや 01.3調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1番線は、そのまま外に出れます。2番線は階段での移動です。
「車イスタクシー」・無
春の涌谷城での桜まつりが有名です。
亘理 わたり 03.01.調査 電話・050-2016-1602(JR東日本テレフォンセンター) ・身障者用トイレ・無
「移動方法」・1番線(仙台方面ホーム)はそのまま外に出れます。2番線(上野方面ホーム)は、階段での移動となります。
「車イスタクシー」・無